ひな祭りって何するの?よく知らないパパのために調べてみた

3月3日はひな祭りですね。

去年に娘が生まれたので初節句になります。

ところが、わたしの実家では節句というものをやったことがありません。

妹がいるのですが、ひな祭りをやった記憶がないので何をするのかよく分かっていません。

男兄弟だけのパパや一人っ子だったパパもひな祭りがどんなものか分からないのではないでしょうか?

せっかくなのでひな祭りについて調べたことを残したいと思います。

ひな祭りに無知なパパ達は一緒に勉強しましょう。

目次

ひな祭りって何?

ひな祭りの由来って?

平安時代の「ひいな(人形)遊び」と人形に自分の厄や災いをうつして川に流す「流しびな」が混ざって現代のひな祭りになったそうです。

ひな祭りをなぜやるのか?

人形を飾って、女の子に降りかかる厄を代わりに受けてもらい、女の子が健やかに成長するのを祈るためです。

ひな祭りって何するの?

雛人形を飾って、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べたりします。

お菓子としてはひなあられや菱餅が有名ですね。

要するに雛人形に厄を被ってもらい、縁起物の食べ物を食べて女の子の成長を願うパーティーです。

雛人形はいつから出す?

2月3日の節分が終わった翌日から遅くとも2月中旬までには出しましょう

3月3日当日やその前日に飾るのは「一夜飾り」といって、葬式を連想させるので縁起が悪いものとされていますので避けた方が良いです。

雛人形はいつ片付ける?

3月4日以降の天気のいい日が良いそうです。雨が降ったり湿気のある日に片付けてしまうと、雛人形は湿気を吸った状態で箱の中で一年後の出番を待つことになります。

最悪カビが発生してしまったりするので、なるべく乾燥した日が良いようです。

また、はやく片付けないと婚期が遅れると言われているのは迷信なので気にしなくても大丈夫です。

使わなくなった雛人形の処分は?

何歳まで飾るかの決まりはないそうですが、区切りがきたら人形供養に出しましょう。

うちはとりあえず高校卒業までやろうかという話になりました。

パパは何をすれば良いの?

雛人形の購入

昔は嫁入り道具の一部として奥さんの実家が送っていたそうです。

その名残から奥さんの実家から雛人形を買うのが一般的のようですが、わたしの周りでは自分たちで買う人も多かったです。

自分たちで買う場合はパパもリサーチを頑張りましょう。

雛人形の種類

段飾り

段飾り雛人形

段飾りは基本的に段に赤い布(緋毛せん)をかけ、その上にひな人形をのせた飾りですが、木製段に飾るタイプもあります。段は5段、7段、8段があります。7段の上に15人を1セットとして飾ることが典型的です。

https://www.kyugetsu.com/products/hina

みなさんの雛人形のイメージはこれではないでしょうか?

昔ながらの一番正式な雛人形になりますが、価格が一番高い上に置き場所もかなりのスペースが必要になります。

広い家をお持ちならまだしも、現代の住宅事情には合わない雛人形でしょう。

出飾り

出飾り雛人形

2段または3段の形状で塗装仕上をしてある木製段の上にひな人形をのせた飾りを、出飾りと呼びます。ですから出飾りとは段飾りの一種です。基本的に私どもでは「親王」と「三人官女」の5人の人形を木製段の上に飾る飾り方を出飾りと呼びます。

https://www.kyugetsu.com/products/hina

段飾りから段数を減らした雛人形ですね。

このクラスから収納飾りが出てきます。

収納飾りとは台座の部分が収納箱になっているものです。

親王飾り

親王飾り雛人形

親王飾りは、「殿」と「姫」の2つの人形が1つのペアになったひな人形です。一般的に「殿」と「姫」を中心に飾り、「屏風」「雪洞」「三宝菱台」「桜橘」を飾ります。殿は向かって左に置き、姫を向かって右に置いて飾ります。しかし、その逆に飾る地域もあります。

https://www.kyugetsu.com/products/hina

さらに簡易な殿と姫だけの飾りです。

おそらくこの辺りが一番省スペースで、置き場所に困っている人向けでしょう。

価格もこなれてきます。

このクラスになると収納飾りだけでなくケースにあらかじめ入っているケース飾りが出てきます。

立雛

立雛雛人形

立雛とは、立っている夫婦雛の総称です。立ち姿の簡単なひな人形で、ひな人形の起源である祓の形代から人形化したもの。神雛ともいいます。座り姿の親王飾りに対して、立ち姿の親王飾りは立親王飾りと呼びます。

https://www.kyugetsu.com/products/hina

立っています。

雛人形の元になった人形は立っていたそうで、一番原点に近いものです。

雛人形を飾る

雛人形を無事に買うことができたなら、運搬や開設は力仕事なのでパパの仕事になるのではないでしょうか。

ここで気をつけたいのは箱の中にどう雛人形のセットが入っていたか記録しておくことです。

雛人形しまい方

こんな感じに写真を撮っておくと良いでしょう。

並べ方は説明書通りにやればいいですが、

買った雛人形のwebページをスクリーンショットを撮っておくといいかもしれません。

お内裏様帽子

私が買った雛人形は帽子を自分でセットしなければならないのですが、帽子の糸の通し方なんかは、説明書を読むより商品ページの拡大写真を見たほうが早かったです。

来年も同じ雛人形が売っているかはわからないので、スクリーンショットを撮っておきましょう。

雛人形を片付ける

雛人形を片付けるときは、出した時と逆の手順でいいでしょう。

箱にどう入っていたかは、出すときに写真を撮っていれば分かりやすいと思います。

ホコリを払って、湿気に気をつけながら片付けましょう。

雛人形の顔は油を吸ってしまうので素手で触らないようにしましょう。

片付ける時もティッシュで顔を巻いておくと良いそうです。

一年間しまいこむので念のために防虫剤も入れておきましょう。

雛人形用の防虫剤というのが売っています。

ひな祭りまとめ

女の子が主役のイベントです。

パパは裏方にまわって子供が楽しく過ごせるようにしてあげるのが一番です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次