ブログを始めたらやってみたかったやつです。
毎年他のブロガーさんのオススメを参考に買い物しては、生活が捗っていきました。
今度はわたしが、皆さんにオススメしたいと思います。
風呂バンス
追い焚きのない風呂に入っているファミリー層におすすめです。
風呂バンスと風呂フタの効果で一番風呂じゃなくても湯船が温かいです。
ダンボールカッター
各所でオススメされてますね。
Amazonユーザーなら持っていて損はないです。
私もカッターで指を切ってしまった経験からこちらを買いました。
五枚刃の電動シェーバー
自動洗浄機能付きがおすすめ。
三枚刃から五枚刃に変えたことで深剃りなのに、肌を傷つけることがなくなりました。

iPhoneケース
spigenのiPhoneケース
シリコンのようにポケットに引っかかって取り出しにくいのは嫌だったので色々探した結果こちらにしました。
iPhoneの液晶保護ガラス
二枚セットのガラスです。
貼り付けるときにズレが生じないようにフレーム付きです。
ブラーバ
Amazonのセールで衝動買いしました。
うちの掃除担当はここ数年ルンバちゃんだけでしたが、赤ちゃんが生まれるので水拭き担当も迎え入れました。
付属のクロスでもいいですが、クイックルワイパーを取り付けて使っています。
ボディートリマー
ロードバイクに乗るときにスネ毛を処理して、つるつるの足にするという習慣があります。
カミソリでやっていたんですが、毎回出血するので、ボディートリマーを買いました。
ワイヤレス充電パッド
私が使っているiPhoneⅩsはワイヤレス充電に対応しているので、ワイヤレス充電の環境も整えました。
置くだけで充電できるのは予想していた以上に楽です。
自宅用と職場用に2つ買いました。
ソラデーリズム
ソラデーは昔から使っていたのですが、一時期他の電動歯ブラシに浮気していました。
ところが、ソラデーをやめた途端歯が黄ばみだしたのでソラデーに出戻りました。

初めてのパパママ本
今年の夏に子供が産まれたのですが、子育ての情報をネットで調べると書いてあることがサイトによって違うんですよね。
結局昔から読まれている本が一番信頼できるだろうということで、はじめてママ&パパシリーズを買いました。
これを軸に、足らない情報はネットで調べるようにしています。
ゴミ袋
住んでいるところ指定のゴミ袋がなければ、大きくて大容量のゴミ袋を購入した方が便利です。
エアコンハンガー
我が家では基本的にドラム式洗濯機が洗濯物を乾燥してくれるのですが、お洒落着や乾燥機能の使えない服なんかは干さなければなりません。
今までは外干しをしていたのですが、奥さんのお気に入りのワンピースが風で飛ばされてから外干し禁止令が出たのでこちらを購入しました。
組み立ても簡単で、エアコンと壁の間にプレートを差し込んで引っかけるだけです。
ティファールの調理器具セット
食器洗いは食洗機様に頼っているのですが、コーティングされていない鍋は焦げ跡などが蓄積されてしまうのでティファールを揃えました。
取っ手が取れることによって食洗機への収まりもよくなりました。
プラズマクラスター空気清浄機
加湿機能のついた空気清浄機です。
子供が産まれたので、臭いやウイルスなんかも気になりますし、冬場はタンクに水を入れると加湿器にもなるので便利です。
加湿器のタンクやフィルターは使い続けるとカビや臭いが発生してしまうので予防の為に除菌剤も併用しています。
浄水器
どれほど効果があるか味では分かりませんが、使い終わったファルターと新品のフィルターの色が全然違うので、汚れを吸着しているのは間違いないです。
これで子供のミルクを作るときにも安心です。
ウェットティッシュ
ちょっとテーブルを汚した時など、台布巾の代わりに使っています。
さっと拭いて捨てられるのがいいですよ。
モニター付インターフォン
私が住んでいる賃貸はモニターの付いていないインターフォンが初期設備でした。
モニターがついていないと「来客者の顔がわからなくて怖い」「赤ちゃんを守らなければいけないから誰が来たかわかるようにしてほしい」という奥さんの要望で付け替えました。
私が選んだのはパナソニックのワイヤレスドアホンで、工事の必要もなくドライバー1本で交換することができました。
BOS
臭わないおむつ袋です。
これ本当に臭いません。
今では子供のおむつだけでなく、残飯やシンクの水切りに溜まったゴミなどもBOSに入れています。
パナソニックドライヤーナノイー
ドライヤーなんて大差ないでしょと思っている男性諸君。
マジで全然違うぞ。
私がナノイーの効果に気づいたのは、奥さんがナノイーを持って里帰り出産に行った時です。
残された私は2000円くらいのドライヤーを使っていたのですが、ナノイーと違って髪が柔らかくならなりませんでした。。
珪藻土バスマット
最近流行りのバスマット。
水分を吸収してくれるので、一番風呂以外の人でも乾いたバスマットを使えます。
吸水が落ちてきたらヤスリで削ればまた復活します。
実に衛生的。
Ankerのモバイルバッテリー
ご存知!充電機能とモバイルバッテリー機能が2in1になっている超売れっ子モバイルバッテリーです。
普段使いよりも旅行に持って行った時にパワーを発揮しますね。
今度、大容量モデルが発売さされるみたいです。
まとめ
便利なものを買うことでクオリティーオブライフがガンガン上がります。
今まで当たり前で気づかなかったけれど、導入してみたら実はストレスがかかっていたと気づくこともあります。
でも、それって実践してみた後じゃないと気づけないんですよね。
なのでこれからも気になるものがあったら迷わず買いたいと思います。